T'sコラムは、サーモスにゆかりのあるコラムニストによる記事コンテンツです。コーヒーや料理、アウトドア、サーモス製品から趣味の世界まで、さまざまなテーマの記事をお楽しみください。ログインして記事を閲覧すると10ポイント(各記事1回限り付与)、記事にコメントいただくと5ポイント(1記事1回限り付与)が貯まります。
蓮池 陽子のお料理のおはなし
フードデザイナー 蓮池 陽子
手作りハムに挑戦!
もっと見る
黒田 悟志のコーヒーと日常のおはなし
コーヒーナビゲーター 黒田 悟志
第223話 弘法山ハイキング
長谷部 雅一のアウトドアのおはなし
アウトドアプロデューサー 長谷部 雅一
ソロ・デトックス
豊岡 真澄の日常と鉄道のおはなし
やまサンタの日常と料理のおはなし
池袋にあるアトリエの庭を手入れすることにしました。私のアトリエは、7〜8名入ったらいっぱいになるような小さな小さなアトリエです。とはいえ、なるべき機能は多くもたせたいとの欲張り根性で、ケータリングができる営業許可をとり、7〜8名…
みなさんこんにちは。豊岡真澄です。9月30日。 豊島園に新しくオープンした「チャレンジトレイン」で一日駅長を務めさせていただきました。
以前、「アメリカン」コーヒーのことを話したけれど、今回はその続編を。歴史的な話ってドン引きの人もいるだろうけど、今回は敢えてそんな話。
早春から晩秋にかけて、テレビ番組や雑誌などでは登山やハイキングといった遊びで紅葉を楽しむ「紅葉狩り」を目にすることが多くなる季節。エリアにもよりますが、高山ではすでに紅葉が始まり、低山では10月末くらいからが紅葉を満喫しやすい時…
13時17分。「走る農家レストラン」は森宮野原駅に到着。森宮野原駅は長野県栄村という場所にあり、すぐお隣が新潟県。雪がとっても多い地域です。駅では昭和20年2月12日に「駅における最高積雪量」を記録し、その高さはなんと7メートル…
良く晴れ渡った9月のある昼下がり、僕はカミさんと連れだって近くの公園を訪れた。薄れゆく夏の残り香と、初秋の到来を匂わせる感触を楽しみたかったし、なにより陽射しを浴びたかった。冗談で「光合成をした~い!」などと言ったりするが、正に…
9月1日に雑司ヶ谷に都電テーブル雑司ヶ谷店が、9月15日千葉そごうにKAMO’S KITCHENがオープンしました。両方ともメニュー開発をお手伝いさせていただいた感慨深いお店です。
みなさんこんにちは。豊岡真澄です。「走る農家レストラン」にいよいよ乗車します!
毎年恒例、夏の終わりに行われる大セールを何とか終え、ようやく落ち着きを取り戻しました。初日からひどく体調を崩したのは失敗でしたが、それなりに結果も出てホッとしています。
今年の夏は、長雨にやられて旨いビールをフィールドで飲む機会が少なかった…。でも実は外で飲むビールは秋、特に9月が本番なのだ!夏カムバックを思わせる暖かい日中の気候に加え、朝晩は涼しくて過ごしやすい秋は、焚き火も、食…
皆さん、こんにちは。 JR東日本 飯山線で月に一度だけ走る特別なレストラン列車をご存知でしょうか?そう。走るレストランではなく、走る'農家'レストランなのです。
ここ東京は、近年稀にみる日照不足と梅雨のような長雨で、夏らしさをあまり味わえない8月だった。照りつける日差し、熱したアスファルト、青空に入道雲。そんな夏を期待していたのに、、、。なぜなら、サーモスの自転車専用ボトルの性能を体感し…
おいしー!前回「サーモスでアイスクリーム」で作ったバニラアイスは子供たちに大好評でした。
先日、三軒茶屋にあるレストランでディナーをした際、最後にコーヒーとグラッパとともに選べたのがカカオティー。いつもの私ならば、エスプレッソにグラッパが入ったカフェコレットで最後の仕上げにかかるところですが、カカオティーなる響きに完…
皆さんこんにちは。夏バテしていませんか?こんなに暑いとつい冷たいものばかり欲してしまいますね。
夏休みがはじまり、今年こそは家族でキャンプへ!という方も多いのではないでしょうか?キャンプといえば、テント、タープ、寝袋、マット…。と、初めての方には全てそろえるとなるもハードルが高い遊びになってしまいます。
7月の最後の土曜日に、東京湾岸エリアにある某大型ショッピングセンターで、コーヒーのドリップセミナーを行いました。ここでは5月に初めてセミナーを行ったのですが、大変好評だったので、すぐに今回の第二弾が実現しました。ドリップセミナー…
みなさんこんにちは、豊岡真澄です。3回にわたってお送りした岩倉高等学校さまへの「鉄道学校訪問」いかがだったでしょうか。今回は、どうしても収まりきらなかったお話を「番外編」としてお届けします。
コーヒー豆はコーヒーベルトと呼ばれるエリアで収穫されます。これは赤道を中心に緯度25度くらいの範囲で、南北回帰線とほぼ同じです。石垣島は北回帰線の少し上にあるので、栽培エリアとしては北限ギリギリです。
6月から7月は仕込みもので大忙しの季節でした。梅、らっきょう、山椒の実までつけたら今度は杏の季節です。杏が出回るのは、ほんの一瞬。10日ほどで、あっという間になくなってしまいます。