T'sコラムは、サーモスにゆかりのあるコラムニストによる記事コンテンツです。コーヒーや料理、アウトドア、サーモス製品から趣味の世界まで、さまざまなテーマの記事をお楽しみください。ログインして記事を閲覧すると10ポイント(各記事1回限り付与)、記事にコメントいただくと5ポイント(1記事1回限り付与)が貯まります。
長谷部 雅一のアウトドアのおはなし
アウトドアプロデューサー 長谷部 雅一
猛暑は低山と湧水で
もっと見る
黒田 悟志のコーヒーと日常のおはなし
コーヒーナビゲーター 黒田 悟志
第232話 アイス&ホット
蓮池 陽子のお料理のおはなし
フードデザイナー 蓮池 陽子
おろしきゅうりで残暑を乗り切る。
豊岡 真澄の日常と鉄道のおはなし
やまサンタの日常と料理のおはなし
2018年12月16日、その日は遂にやって来ました。それは僕らのユニット、そしてショップでもあるJuhla Tokyoにとって、今年最大のイベント《Juhla Yanesen Sakaue Festival Vol.1》の日。ち…
こんにちは。豊岡真澄です。“小田急ロマンスカー”という言葉を聞いて、私が思い出すのは、LSE・7000形。
今年も残すところあとわずかになりました。忘年会、クリスマス、お正月の用意、大掃除などイベント、やることが目白押しです。何かと忙しない年の瀬ですが、せめて家で過ごすときぐらいは、からだが休まるものをいただきたいものですね。せっかく…
まもなくクリスマス、ですね。サンタさんを信じる子供達は、欲しいものがクリスマスプレゼントとして届くことを祈り、親御さん…じゃなくてサンタさん達は、そのプレゼントに喜んでくれることを祈る。今年はJuhla Tokyo…
こんにちは。豊岡真澄です。前回「52席の至福に乗車その1」で西武秩父駅までハイキングを満喫したあとは、いよいよ西武秩父駅から、西武 旅するレストラン「52席の至福」に乗車します。まだまだ旅が続きます。
毎年恒例の長谷部ラボを開催する季節がやってきた。それは冬山遊びに向けて、僕の楽しみである食の準備をすることだ。
仲間達と立ち上げたシェアオフィス兼ショップのJuhla Tokyo/ユフラトーキョー。早いモノでもう5ヶ月が過ぎました。「僕以外は全員音楽関係者。」「お店をやるのに小売業経験者は僕だけ。」という状況からスタートし、試行錯誤を繰り…
もうすぐ冬、りんごがたくさん出回る季節ですね。旬の果物をその空気感とともに閉じ込めるジャムやコンポートは、毎日の暮らしを楽しくしてくれるものです。春のマーマレードから始まり、初夏の梅、あんず、夏から秋にかけてはプラム、ルバーブ、…
猛烈に緊張した講演をなんとか無事に終え、放心状態になっていた僕。燃え尽きて、もう何も手に着かない感じでしたが、最低限必要な仕事を片付けると、夕方には都内の某駅へ向かいました。アフリカ・セネガルのトップミュージシャン、ザール・セッ…
僕が勝手に決めている恒例行事のひとつが、娘と2人だけで山でセッションをすることだ。セッションっていうと通常は音楽をイメージするけれど、僕の場合は山なのだ。ちなみに、残念ながら僕はまったく楽器が弾けない…。
こんにちは。 豊岡真澄です。 西武鉄道の「旅するレストラン52席の至福」に乗車させていただきました。 この列車は西武鉄道が池袋・西武新宿⇄西武秩父間で運行するレストラン列車で、 行路は3コース。
振り返れば、その日はひどく汗をかいた一日でした。昼間は極度の緊張による汗。夜は情熱のリズムによる汗。二つに共通するのは、どちらもエキサイティングな体験だったということ!まずは昼間の汗のお話しから。
以前このコラムでも取り上げましたが、友人達と共に立ち上げたシェアリングオフィス兼ショップ「Juhla Tokyo」(ユフラトーキョーと読む)は、僕のコーヒー焙煎工房が設置されている他に、地元・文京区のミュージシャンの音源、そして…
鳥取県にある1,729mの独立峰「大山(だいせん)」は古来から山岳信仰が盛んで、今年で開山1300年になるそうだ。僕は今回大山に訪れる機会をいただき、大山に繋がる古道を歩いてきた。
これまで僕の焙煎するコーヒー豆は、東京・新宿にある東急ハンズで販売してきました。他のハンズで扱って頂いたこともあったけれど、近頃は新宿店だけに集約する形で落ち着いていました。でもこの度、渋谷の東急ハンズが開業 40 周年を迎える…
今年も新米が出回り始めました。お米大好きな私は、浮足立ってしまいます。
子供の頃は運動が大の苦手でした。ボールを投げられない、走るのが遅い、泳げない。体育なんて苦行そのものでした。ところがそんな僕でも、大人になってから楽しいと感じるスポーツと出会い、また観戦する面白さも知りました。
キャンプも登山も、ミニマムを追求していくと皆「スタッキングオタク」になってしまう。スタッキングオタクとは、読んで字のごとく“ぴったり収まる組み合わせ”を常に求め続けるというもはや病気のようなもので、日常的…
みなさんこんにちは。豊岡真澄です。みなさんは、“流し”と言うお仕事をご存知ですか。“流し”は、楽器を持って酒場などを移動しながら、お客さまのリクエストに応じて曲の伴奏をしたり、歌を…
アレサ・フランクリンをご存知ですか?これまでグラミー賞を何度も受賞し、女性で初めて「ロックの殿堂入り」も果たした、アメリカの黒人女性歌手、ソウル界の女王です。彼女の代表曲のひとつ「Think」が歌われたのは、今から半世紀ほども前…