今年もウンザリする暑さが続きますね。当店でもコーヒー豆を購入するお客様から「アイスコーヒーにおすすめの豆をください」と言われることが多いです。自宅でアイスコーヒーを作る時には、コーヒー粉を水に浸してゆっくり抽出する「水出し」か、ホットコーヒーを氷に直撃させて一気に冷やす「急冷式」が多いですね。でも最近は更なる抽出方法「氷出し(こおりだし)」コーヒーも静かに広まっています。ということで僕も試してみることにしました。

さて、よくある淹れ方との違いはどうなんでしょね。
氷出しコーヒーは、その名の通り氷を使ってドリップする方法です。最初は一般的なペーパードリップと同じ手順ですが、途中から氷が登場する独特な抽出方法になります。方式としてはダッチコーヒーの低温バージョンとでもいうものです。ダッチコーヒーは専用器具を用いてコーヒー粉に水をポタポタ落とし、数時間かけて抽出するものです。滴下式と言いますが、病院の点滴のような感じをイメージすると近いかも。氷出しはそんな専用器具を使わず、氷が自然に溶けるスピードを利用して滴下させるものです。

ドリッパーに氷がモリモリ。不思議な絵面だけど涼しげ。
『氷出しコーヒーの作り方(出来上がり約180~190ml)』
◎ 用意する道具
一般的なペーパードリップ器具一式
※ドリッパーは4杯用の大きさがオススメ
◎ 材料
コーヒー粉 20g
水(常温) 適量
氷 200g
◎ 手順
1. ドリッパーにフィルターをセットし、水をかけてフィルターを湿らせる
(落ちてきた水は捨てて、サーバーを空にする)
2. コーヒー粉を入れ、全体を湿らせる程度の水をかける
(下からギリギリ垂れるか垂れないかくらい)
3. 粉の上に氷200gを乗せ、室温のまま置いておく
(ドリッパーが1~2杯用だと150g程度しか乗せられない)
4. 氷が全て溶けたら出来上がり
◎ 用意する道具
一般的なペーパードリップ器具一式
※ドリッパーは4杯用の大きさがオススメ
◎ 材料
コーヒー粉 20g
水(常温) 適量
氷 200g
◎ 手順
1. ドリッパーにフィルターをセットし、水をかけてフィルターを湿らせる
(落ちてきた水は捨てて、サーバーを空にする)
2. コーヒー粉を入れ、全体を湿らせる程度の水をかける
(下からギリギリ垂れるか垂れないかくらい)
3. 粉の上に氷200gを乗せ、室温のまま置いておく
(ドリッパーが1~2杯用だと150g程度しか乗せられない)
4. 氷が全て溶けたら出来上がり

コーヒー粉にかけているのは水!

4杯用のドリッパーで。ハリオV60ドリッパーだと02サイズ。
コーヒー粉の細かさは、ペーパードリップと同じで大丈夫です。コーヒーミルで自分で挽く方は、多少細かめにしてみるのもアリ。事前にコーヒー粉を湿らせるのは、いわゆる”蒸らし”のためです。試しに蒸らさないでやってみたら、氷が触れている直下だけ湿って、それ以外の部分は最後まで乾いたまま残ってしまいました。蒸らしは美味しく淹れるポイントです。氷はコンビニ氷を使うとゆっくり溶けるので、より味わい深くなるかと。冷蔵庫で作った氷なら早くて約4時間、コンビニ氷はたぶん約5時間ほどで完成すると思います。僕は店の製氷器の氷で5時間でした。

これはコーヒー屋的な裏ワザ。氷を直接乗せず、ドリッパー2段重ねにして上段を氷だけに。本来の滴下式に近付けた方法で、文中では触れていません。
肝心の味わいはと言うと…急冷式に比べてまろやかで、極端に言えばトロンとしています。舌触りがなめらかで柔らかです。でもペーパーフィルターでしっかり濾されているので、水出しのような濁りがなく透明感はあります。ゴクっと飲んだ後の鼻に抜ける香りには、深みやコクがある印象です。急冷式と同じペーパードリップなのに、抽出温度(低温)と抽出時間(長時間)の違いでこれほどの差が生まれるのはとても面白いです。

コーヒーはお好みの豆でどうぞ。今回は深煎りですが、浅~中煎りでも良さが引き立ちそう。
ところで今回のレシピでは蒸らしに水を用いましたが、「湯をかける」というレシピもあります。お湯は短時間でエキスが滲んでくるので、抽出しやすくなります。その代わり強い熱エネルギーが加わるので化学変化も進みやすく、味の劣化や酸化も早い印象です。低温で長い時間かけて抽出するのに、最初の蒸らしでお湯によって熱を加えるのはもったいないと思い、僕のレシピでは水にしました。時間をかければ良いということではないのですが、短時間で作るものは短時間で劣化してしまうことが多いように感じます。これはコーヒーに限らずかもしれませんね。時折、コーヒーは大切なことを僕に教えてくれます。

最短最速じゃないところに重要なものがあったり無かったり。いいんです、無くても。
この記事へのコメント
mako
氷出しコーヒーをはじめて知りました。
おいしそうです!
たかっち
朝に用意して、昼ごはん後に飲むと良い感じなのかしら?
最初に、豆を水で蒸らすのがポイントだったんですねー♪
Hardya
コンビニで売っているドリップのアイスコーヒーってとても美味しくて鼻に抜ける匂いも特別良いと思うのですが、家庭であれは出来ないかと思っているのですが、氷だしや水出しでそれが実現できますかね?
みなちゃん
おいしそうですね!
今度やってみようと思います!!
ポンちゃん
ドリッパーが温まらないようにサーモスのジョッキなどを使ってもよさげな感じ?
コーヒーブレイク
夜仕掛けておくと朝ちょうどいいのを飲めそうですね。
定年ゴルファー
コーヒー大好きでもホット派かな!!
今もコーヒー飲みながら読んでます
はる326
氷へのこだわりも流石です。
ポンちゃん
ダッチコーヒーは随分昔に挑戦しましたが、さらなる手法が! これはなかなか手強いですねぇ~ でも美味しそうですぅ~。
ほな
手法は色々驚きました。
パラピー
コーヒー、奥深いなぁ。いろいろなコーヒーを味わってみたい。
おこめ
美味しそうですね
ぽんで
コーヒーは手間をかければかけただけ、おいしいですよね。
コレステロール
5時間?
拷問ですか!!!!!!
はるるん
美味しそう♡
5時間待てるだろうか…^_^;
hirune
手間暇かけただけのおいしさがありそうですね!
江戸っ子
これは、作る方もラクチン♪
さーもん
美味しそう