梅干し活用
- 2022.06.23
- 976
- 6

皆さんは梅干しを漬けたことがありますか?
梅雨のジメジメとしたパッとしない時期ですが、梅仕事があるのはとても幸せな時間です。
なんといってもあの香り。部屋中にそのままでも食べられるのではないか?と勘違いするほどの甘い梅の香りが広がり、笑みがこぼれます。
私は季節の手仕事を気のおけない仲間とやるのが好きで、コロナ前はよく人を集めて、手仕事をしていました。(友人を呼ぶ良い口実でもありました)ここ数年はコロナであまり人と会わなかったことと梅干しも残っていたので梅干し作りは見送っていましたが、まだやったことのない方もぜひ一度梅干し作ってみるといいですよ。ちなみに私のオススメは13パーセントの塩分濃度です。
梅といえばことわざも多くて、「梅はその日の難のがれ」「塩梅(あんばい)」
「梅は食うとも核食うな、中に天神寝てござる」
最後のは梅の種には仁という毒成分があるので、それを食べてはいけませんよ〜ということわざです。昔から馴染みのある食べ物だったのがよくわかりますね。
さて、その梅干しですが作ったはいいのですが、なかなか食べきらないことも多いのではないかな?と思い今日は活用法をご紹介します。
まずはごはん、食中毒予防にも梅干しを1個入れて炊き込むと良いですよ。
そのまま混ぜて食べてもいいですが、しらす干しやツナ、鶏肉と一緒に炊き込んでも良いですよ。
大葉やみょうがを仕上げに加えれば簡単な炊き込みご飯の完成です。
次は<梅干しにゅうめん>です。

水500mlに梅干し1個とお酒を加え沸かして、沸騰したらカットした鶏肉を入れます(この時鶏肉に小麦粉をまぶすと固くなりにくいです)肉に火が入ったらそうめん1輪を入れてすぐによく混ぜ、そうめんが柔らかくなれば完成です。器に入れて薬味を添えて削り節パック半分入れれば完成です。少しお醤油を垂らしてもいいですよ。
続いて小さなおかず
<ひじきの梅薬味あえ>


ひじき15gは水で戻して水気をよく切ります。叩いた梅干し1個分、ごま油小さじ1/2、みょうがと生姜の千切りと白いりごま、醤油少々で良く混ぜます。
ひじきは、水に戻しただけでも食べられるので夏の副菜にも取り入れてみてください。
<ピーマンの梅和え>

ピーマン3個を千切りにし、軽く塩もみをしてから叩いた梅干し1個分、ごま油小さじ1/2、ポン酢少々で味をつけます。
このほか、野菜はインゲン、オクラ、ズッキーニ、ナス、大根(もちろんきゅうりも!)などでも良いですし、乾物なら切り干し大根、糸寒天なども好相性です。
梅の酸味が苦手な方は、バターやごま油、マヨネーズを加え酸味を和らげると食べやすくなります。
残った種は集めてお醤油につけてタレにしても良いですよ。
ぜひ色々活用してみてください。
蓮池 陽子 Yoko Hasuike
料理家 フードデザイナー 東京都出身。Atelier Story主宰
中央大学卒業と同時にビストロに勤務。その後料理教室で料理・製菓講師を務める。さらにアウトドア施設からの依頼をうけ、アウトドアでおいしく・楽しい料理を生み出し、伝えてきた。
早速、作ってみます!!
さっぱり美味しかったです♪
にゅうめんもさっぱり食べられそう!