 
                水筒を長く気持ちよく使うためのルーティーン
今や一家に一台どころか、1人1本は持っているかもしれない水筒。子どものみならずマイボトルを持ち歩くのも大人の常識になりつつある一方で、お手入れが面倒くさい!茶渋が取れない!などのお悩みも。せっかくお迎えした水筒、なるべく長く綺麗に気持ちよく保つためのお手入れ方法をご紹介します。
水筒のお手入れ、みんなどうしてる?
 
                
スープジャーや水筒のお手入れについてよく聞かれるんですが、皆さん、わたしのこと、サーモスの人だと思ってません?!(思ってない)
色んなお悩み相談の中でも多いのは「お手入れ方法」について。
その中でもちょっと気になった「水筒には水を入れているだけなんですが、毎日ちゃんと洗わないといけないんでしょうか」というご質問について。
これについては「毎日洗う」が正解。
中に入っているのが例え水であろうと、特に口を直につけて飲む水筒の場合、口の中の雑菌が直接水筒の中に入っているはず。なので、水筒内で菌が繁殖するのを防ぐためにも毎日洗う必要があるんです。
直接口をつける水筒ではない場合も、お茶はたんぱく質やデンプンなどの栄養素が含まれていて水よりも菌が繁殖しやすいですし、ずっと濡れた状態だと水でも雑菌が繁殖するリスクがあります。なので、何を入れるにしてもどんな使い方をするにしても、必ず毎日洗って清潔に使ってくださいね。
                    
 
                
毎日のお手入れは、中性洗剤を含んだ長い柄の付いたスポンジで洗い、もちろんフタのパッキンも全て外して洗います。
サーモスの水筒はパッキンが少ないところもお気に入り。毎日のお手入れに助かりますよね。
                    
 
                
でも、ぶっちゃけそれさえも面倒と思う私のような面倒くさがりさんには、全パーツ食洗器対応モデルの水筒がおすすめ!これ本当にありがたすぎて。
                    
 
                
パッキンはひっかけています。(それくらい洗えって?笑)
毎日使うものだからこそお手入れがラクな方が絶対いい。水筒を選ぶ時の最大の課題。(どんだけ)
                    
水筒の茶渋を落とす!カンタンお手入れ術
 
                
毎日使ってる息子の水筒やマイボトル。
夜、水筒を洗った後にふと気づく瞬間ないですか?
「あれ、なんか内側が茶色っぽい?」
毎日ちゃんと洗っていたのに、なんでやねんと。
いくらしっかり洗っていても、どうしても蓄積してしまう茶渋は避けられません。
スポンジでこすっても落ちそうで落ちない茶渋って、地味にストレスなんですよね。
この茶渋や、スープジャーでいうならカレーなどの濃い色がついてしまった時のお手入れに「漂白剤使ってもいいんですか?」というご質問もよくいただきます。
いやだから私サーモスの人じゃないって!(わかってる笑)
ゴシゴシこすったら取れるのでは?とメラミンスポンジなどでこすりたくもなりますが、力を入れすぎると傷がついて、逆に汚れがつきやすくなったり、保温などの機能が落ちてしまいます。
じゃあ、どうすればいいのよ!キーーーーッ!(ハンカチ噛みしめ)
正解はやっぱり「漂白剤に浸ける」です。
                    
 
                
ただ、漂白剤なら何でもいいわけではなく、必ず「酸素系漂白剤」を使用することが大切。
塩素系漂白剤はNGなので、使う前に必ずチェック!
ツンとした、学校のプールを思い出すような匂いのする塩素系漂白剤と違い、酸素系漂白剤は基本無臭。
我が家には猫がいるので匂いのきつい洗剤は避けているのですが、その点でも酸素系漂白剤は安心。
なんとなく無臭だと効果も薄い気がしません?私だけか?
イメージ的にそう思う人もいると思いますが、全然そんなことなくしっかりと汚れを落としてくれます。
茶渋の取り方は、水筒にぬるま湯を入れて酸素系漂白剤を入れて溶かし、そのまましばらく置いておくだけ。
だいたい30分くらい置いたらしっかりすすげば“つるん”と綺麗な輝きが!
                    
 
                
「え、こんなに簡単でいいの?」って思うくらい、ピカピカになります。
しかも、こすらなくていいからラクチン。
ちなみに、サーモスからも酸素系漂白剤が出ているって知ってました?
私は最近知って早速使っているんですが、これね。
                    
 
                
チャック付きなので、保管にも便利なのはもちろん、専用スプーンも付いていてボトルの大きさによって使う量がこの段々でわかるという親切さ。
                    
 
                
気付いた時にしっかり撃退しておけば清潔に保てて気分よく使えますよね。
ちょっとしたお手入れでも、ボトルのツヤが戻るとテンションも上がります。
                    
週一でこれだけ!水筒を清潔に保つ黄金ルーティーン
 
                
毎日使う水筒って、ちゃんと洗っているつもりでもパッキンの内側やフタの細かい部分まで綺麗に洗えているのか、私は自分を信用しきれていません。笑
せっかく気に入って購入した水筒、大切なマイボトル、出来ることならずっと大切に使い続けたい。
なので、週に一度の「浸け置きリセット」をするのがおすすめ。
しっかり洗っているつもりでも、目に見えない細かい溝などは綺麗に洗えていない場合もあるんですよね。
部屋がどんなに散らかっていても、やっぱり口にするものはいつでも清潔にしておきたいし(部屋も片付けようよ)、長持ちさせるためのルーティーンも、週に一度だけだと思うとそんなに負担にもならないかなと思います。
私は忘れないように金曜日の夜にやるようにしていますが、何曜日かわからなくなる時もあるので(大丈夫か)とりあえず週末にやればいいかなって感じでざっくりと。
                    
 
                
まずはボウルにぬるま湯を用意して、そこに酸素系漂白剤を少し溶かします。
熱すぎるお湯はNG。ぬるめの温度で大丈夫です。
そこへ、パッキンや飲み口、フタのパーツを全部バラして入れます。
                    
 
                
本体は、茶渋のお手入れと同じように中までしっかり浸けておくだけ。
この「全部まとめて浸ける」がすごくラク。
この時、スープジャーのパッキンも一緒に浸けたりもします。
力を入れてこすらなくても漂白剤がじわじわと汚れを浮かせてくれるので、あとはしっかりとすすぐだけ。
乾かすときは、布巾の上に逆さまに置いて自然乾燥させれば清潔をキープ。
こういうルーティーンって「やらなくちゃ」と思うと結構面倒くさく思えたりするじゃないですか。まぁ私はそうなんですけども笑、たとえば夕食後の片づけがひと段落したタイミングとか、週末の洗濯機が回っている間とか、そういう隙間時間に「ついでに水筒も浸けておこう」くらいの気持ちでやると、めっちゃ頑張った気がして(気のせい)気持ちもスッキリ!
清潔に保つことって、実は見た目以上に気分にも影響するもの。
朝、水筒にお茶を注ぐとき、内側がピカピカだと気持ちよくないですか?
無理なく続けられる小さなルーティーンが、日々の暮らしを心地よく整えてくれるような気がします。
                    
 
                                 
                                 
                                
この記事へのコメント
ぽんで
毎日お手入れすることが、長く使える秘訣ですね。
hirune
長くきれいに使うためには必須なんですよね
専用洗剤があるの知らなったです
ポンちゃん
毎日使用する水筒はお手入れが重要ですよね! 参考になりました。