師走です。いつまでも暑い秋だったから、冬が冬らしく寒くなってきて、ちょっと安心しました。皆さんがこのコラムに目を通す頃には、都市部でも紅葉が進んで、もう見頃を過ぎているかもしれないですね。僕はというと、サーモスの120周年アニバーサリーセットを手に入れたので、これをお供に季節の移ろいを味わいにどこかへ出掛けたくなりました。紅葉を眺めながらコーヒーを飲むのがいいかなと思い、先日、東京・奥多摩湖へ行ってきました。もちろんバイクで。
と言っても、早起きしてまで何かをするほど立派な人物ではございません。出掛けるつもりの休日でも、遅く起きてゆっくり朝食を取り、もたもたするうち出発は昼過ぎ…というのがいつものパターン。でも朝が早いと気温も低いし、寒さをしのぐ意味では悪くはないはず。なんて言い訳をしながら、出発の準備をしました。今回は現地でハンドドリップをしようと思い、新しいコーヒーミルとアウトドア向けドリッパー、それにサーモスの水筒を2本持って行きました。久しぶりの『ツインボトルドリップ』方式です。
『ツインボトルドリップ』は自転車で走り回っていた頃に僕が考案したやり方です。挽き立てのコーヒーをハンドドリップするための道具を、サイクルウェアの背中のポケットだけで収まるように考えた組み合わせです。ポイントは湯を沸かす道具を省き、代わりにサーモスの水筒2本を、1本には熱湯、1本は空っぽのまま持っていく所。湯が入った水筒はそのままケトルとし、空っぽの水筒はサーバー代わりとしてドリッパーをセットし、ハンドドリップするのです。数時間程度経った湯温がドリップにはちょうどいい温度になっていて、美味しいコーヒーが淹れられます。
昼過ぎから出向いたせいで、奥多摩湖に着いた時には太陽は出ているものの、山々の向こう側に隠れていて、周辺は日陰になっていました。ちゃんと訪れたのは初めてだったので、湖畔を散策してからハンドドリップをするつもりでしたが、お腹空いちゃって。湖畔の施設「奥多摩 水と緑のふれあい館」の食堂で遅いランチを済ませてから、いよいよハンドドリップの時間です。テーブルのあるベンチに落ち着き、ドリッパーをセット。急遽用意してきたこの日専用の「奥多摩ブレンド」をサクサク挽いて、ツインボトルでハンドドリップしました。
コーヒーは水筒いっぱいに淹れたので、肌寒くなり始めた湖畔では半分だけ飲み、残りは帰りの道すがら休憩しつつ飲みました。水筒に直接ドリップしているので最後まで冷めず、温かく香り豊かなコーヒーを楽しめたので、我ながらナイスアイデアだったなと思いました。ちなみにもう一つアドバイスするなら「空っぽの水筒」にも少しだけ熱湯を入れておくと良いです。ドリップ直前に空けてからコーヒーを淹れることで、水筒が予熱でしっかり温まり、淹れたコーヒーが冷めにくくなります。
これから本格的な冬が訪れます。でもそんな季節であっても、身近な屋外でハンドドリップのコーヒーを淹れてみるのは結構楽しいです。美味しい湧き水がある所なら、湯を沸かす道具を持っていくのもオススメですが、市街地では火気厳禁の場所も多いし、荷物も増えてしまいますよね。そんな時はサーモスの水筒が2本あれば、どこでも手軽にハンドドリップが楽しめます。アウトドアで淹れたコーヒーの味わいは格別ですよ♪是非お試しあれ〜。
この記事へのコメント
mako
奥多摩の景色を見ながら飲むコーヒーがおいしそうです♪
サーモスなら、温かいままのコーヒーを楽しめますね!
みそじじぃ
徳山ダムもいいですよ。
WAKAKI19
絶景でのコーヒー最高
WAKAKI19
絶景でのコーヒー最高
みみたろう
カレーのインパクトがすごい
はる326
ダム湖百選いいですね。
ほな
色彩豊かな情景です。
江戸っ子
多摩湖、近いのになかなか行く機会がなかったけど、いいところですね。
湖畔でのコーヒー真似したい!!
スッチー
良いです。
かおるん
ダムカレー美味しそう!!
コ-ヒ-いいですね
ポンちゃん
のんびり遅めに出かけて現地の食堂で遅めのランチというのもありですね! 食後の湖畔でのコーヒーは格別でしょうね~
おこめ
いいですね
定年ゴルファー
奥多摩湖でコーヒー&紅葉なんて良いですね!!
チャロパパ
コーヒーがいいですね
かぐや姫
楽しいツアーにご一緒できたみたいでわくわくしました
アウトドアでのコーヒーは何でも美味しく感じますよね
ほな
奥多摩のモミジはさいこうですね。しかし車で行くと渋滞で困惑します。電車も少なく不便です。
ぽんで
野外でガレーとコーヒー、最高ですね
コーヒーブレイク
ダムカレーランチ、晩秋の風景と似合います!
コレステロール
おっ!ダムカレーじゃん!!
コレステロール
おっ!ダムカレーじゃん!!
hirune
晩秋を楽しめてますね~!