神社あゆさん

料理がもっと楽しくなる、毎日使いたい2つの道具

2025.09.26

キッチンに立つのは好きだけど、毎日のこととなるとやっぱり少しでもラクしたい。
そんな私の救世主がキッチンバサミとシャープナー。
この2つのおかげで食材を切るのも包丁を研ぐのも手軽になり、気が付けばキッチンに立つ時間がもっと楽しくなりました。今回は「一家に一本は欲しい!」と心からおすすめできる、私の愛用アイテムをご紹介します。

Good Point 01 包丁の出番?…今日はお休みです。

忙しい日ほど洗い物は減らしたい、でも調理は安全にしたいですよね。そんな時、我が家で大活躍しているのが「キッチンバサミ」です。
特に、肉や魚を切れる便利さは想像以上です!
休日のお昼はホットプレートとハサミを食卓に用意して、座ったまま肉や野菜等をチョキチョキ。(ズボラでも調理大成功です!笑)

トレイの豚肉をそのままチョキチョキ。葉物野菜もザクザク。エビやカニの殻もスムーズに切れて、ネギトロ丼の仕上げに小ネギを散らすのもお手の物。ミニトマトだって潰さず切れますよ。下ごしらえから仕上げまで、なんて頼りになるのでしょう。

サーモスのキッチンバサミには刃の形状が異なる2つのタイプがあります。

ストレート刃タイプ(画像左)…肉、魚、野菜など大きめの食材から、海苔などの細かい食材カットまでマルチに活躍。食材が逃げにくいギザ刃で、狙った場所をスパッと一刀両断!きもちいい!

カーブ刃タイプ(画像右)…トレイやお皿の上で使いやすい。食材の下に刃先を滑り込ませて一度に長い距離を切ることができます。小さい子ども用に切り分けるときやピザをカットするときなど、調理後にもよく使っています。

ストレート刃とカーブ刃、それぞれの特徴をうまく活かせば、食材を切る作業がスムーズにすすんで、包丁を使う機会がますます減ってきそうです。

Good Point 02 置き場問題まで解決!“ハサミの奥のミステリーツアー”とは、もうさよなら

ハサミの刃が重なっている部分って、ちゃんと洗えているかちょっと不安になりますよね?
最近は分解できるタイプが増えてきていますが、このハサミもパカッと簡単に外せて、しかも食洗機OK!つなぎ目から出てくる謎の汁や、よく分からない食材のカスともお別れ。もう“ハサミの奥のミステリーツアー”は終了です。
さらに地味に困るのが、「使用中のハサミの置き場」。刃先が汚れた状態で調理台に直接置くのは気になるし、まな板の上は邪魔、お皿を出すのも面倒。結局シンクに汚れた部分だけ出しておくのですが、うっかり落ちてしまった時の絶望感・・・。まだ使う予定だったのに…はぁ。わかります、めっちゃわかります。この置き場探しが地味にストレスなんです。でも、このハサミは接続部分のビスを支点に先端が約1cm浮くように設計されているんです。最初は知らずに使っていたので、知った時は本当に嬉しくて、「もしこのハサミが男性だったら、絶対惚れてた」と思うくらいに感動しました。こういうさりげない気遣いが最高ですよね。

Good Point 03 手羽先30分勝負も疲れない、やさしさグリップの魅力

今まで使っていたハサミと比べて一番違いを感じたのは、持ったときのソフトな握り心地です。グリップ部分が少しぐにゃっとしていて、手のひらにフィットするので長時間使っても手が痛くなりにくいんです。
家族が大好きな手羽先餃子の仕込みは、骨抜きに30分以上かかるのですが、ずっと握っていても全然平気。なんなら「お隣の分もやりましょうか?」ってくらい、余裕です。(←おせっかい隣人)
「もう一品作ろうかな」と思えるほど、料理の時間がラクになって、ちょっとだけ楽しくなる。
このやさしさグリップは、一度握ったらきっと手放せなくなりますよ 。

Good Point 04 「こりゃあいい!」夫婦で喜んだシャープナー

最初に言わせてください。シャープナー、すごすぎです。
…いやこれ、ほんとに笑っちゃったのですが、今まで「こんなもんか」と思いながら使っていた包丁が、シャープナーで シュッシュッと研いだだけで、まるで新品レベルの切れ味に蘇りました!!

トマトの皮にスーッと刃が入る、玉ねぎもスパッと切れる。
料理中のストレスがゼロになり、気付けば家中の包丁を研ぎ、うっかりパン切り包丁まで研ぐところでした。

もともと我が家は旦那が包丁を研ぐ係で、切れ味が悪くなると砥石で研いでくれるのですが、最近は仕事が忙しそうでキッチンに立つ機会も減り、包丁を研ぐ頻度が激減。言えばやってくれるんですけどね…なんだか私も遠慮してしまって。

でもこれなら気軽に使えるし、「切れなくなってから」ではなく「日常のメンテナンス」としていつでも切れる包丁をキープできそうです。
「最近包丁をあんまり研いであげられていない」とちょっぴり気にしていた旦那にも早速報告!「こりゃあいい!!」と、一緒に喜んでくれました。

このシャープナーのすごいところはシンプルな使い方!粗さの異なる3つの砥石が一体になっていることで、本体に書かれた1→2→3の順番で包丁を研ぐだけのたった3ステップで切れ味が良くなります。包丁研ぎって難しいイメージでしたが、これならとっても手軽ですよね!

折り畳み式でスリムだから収納しやすく、手に収まるサイズ感なのに、“ちょっと使い”では収まらないパワー。プロの道具ってゴツくて大きいイメージだったけど、このアイテムは家庭でもムリなく使える絶妙なバランスが魅力です。

Good Point 05 料理は、 テクニックより「道具選び」でラクになることが多い。

料理って、 テクニックより「道具選び」でラクになることが多いと思うんです。
この2つは、まさにそれでした。

キッチンバサミとシャープナーのおかげで、キッチン仕事が軽くなり、毎日の生活がラクになりました。よく使うものだからこそ、ちょっと良いものを選ぶって大事だな〜としみじみ。
これからもずっと使っていくと思うので、実家の母にもプレゼントしようかなと思っています。

どちらのアイテムも特別な テクニックはいりません。
握って、切って、研ぐだけ。

それだけで「料理って楽しい!」と思える時間がますます増えました。
もともと料理が好きなので、これ以上キッチンに立つ時間が増えたら、座る時間がどんどん減ってしまいます。笑

キッチンバサミとシャープナーは、きっとあなたの相棒になりますよ。

この記事へのコメント


パラピー

アウトドア用にキッチンばさみが欲しくなりました。携行するには、もう少し小さいといいな。あと、シースがあるとさらに持ち運びに便利かな。


ゆらん

これ、欲しい!


ゆきうさぎ

今使っているキッチンバサミが、分解できないやつなので、
洗うのも少し億劫で、あまり高頻度で使わないのですが、
この記事見て、サーモスのキッチンバサミいいな!
と思いました。


江戸っ子

これ、持ってます!便利ですよね。


コレステロール

キッチンハサミ使った事ないです。
今度挑戦してみるかな?


ガチャピン

驚愕しました。


タイブレーク

包丁で切りにくいお魚やお肉はキッチンバサミでさばいています。必需品ですネ!


はる326

ネギ切るときのストレスがなくなりますね。


ポンちゃん

すごい利便性の高いグッズの紹介ありがとうございました。キッチンバサミも肉用はいいなぁ~と思いましたし、シャープナーは便利だと思いました。我が家はまだ砥石を使用していますので、早々に購入したいと思いました。


ぽんで

確かにイイ相棒になりそうですね。


hirune

昔は『え~!ハサミで!?!?!?』というかんじでしたが
最近は持ち歩いたりもして,高齢両親の小分け食べものにもつかってます


パラピー

よく、ハイキングに行ったりアウトドアイベントなどでフードを買ったりするのですが、キッチンバサミはそんな時の切り分けに便利そう。是非欲しいと思いました。


かおるん

キッチンバサミに2タイプあるの知りませんでした。
グリップ部分が手のひらにフィットして、長時間使えて手が痛くなりにくいのはいいですね!!

ニックネーム

※投稿時にこちらの名前が表示されます。
※投稿にはニックネームの登録が必要です。
※投稿内容によって削除される場合がございます。

コメント投稿にはログイン・
ニックネームの登録が必要です